
カンジタ菌が増殖し、デリケートゾーンにかゆみなどをもたらしてしまうカンジダ。
カンジダのかゆみは尋常ではありませんし、デリケートゾーンの異変は不安でもあるのですぐに対処しなくてはなりません。
女性はカンジダになりやすいので、男性よりもしっかりとケアをすることが大切です。
さて、そんなカンジダですが、女性がカンジダになったときにはどのような薬で治療をするのでしょうか。
カンジダの薬についてはもちろん、カンジダと薬の関係についても紹介していきます。
女性のカンジダ薬は膣錠が多い
カンジダの原因でもあるカンジタ菌は、カビの仲間である真菌です。
そのため、使われる薬は抗真菌薬がメイン。
もちろん症状によって、出される薬は変わってきます。
外陰部を掻いてしまって荒れていたり炎症がある場合は、炎症を鎮めるためのクリーム軟膏が処方されることでしょう。
しかしクリーム軟膏は、かゆみや炎症を一時的に鎮めるだけであり、カンジダの根本的な治療にはなりません。
カンジダを根本から治すためには、悪さをしているカンジタ菌を除去しなくてはならないのです。
そのために抗真菌薬が用いられるわけですが、女性の場合、カンジダの症状のほとんどは膣や外陰部などのデリケートゾーンに発生します。
飲み薬が処方されることもありますが、病院で出される薬は大抵が膣錠。
膣の中に直接入れて、カンジタ菌をやっつけます。
カンジタ菌が異常に増えているのは膣なので、カンジダの症状を早く抑えるためにも、膣錠はとても効率的な方法だと言えるでしょう。
しかし、膣錠を使うことに抵抗のある女性も多いはず。
婦人科では行くたびに足を開いてデリケートゾーンを医師に見せなくてはなりません。
自分でやるのも、カンジタ菌が手についたら…など、衛生面などの不安が残りますよね。
どうしても病院で薬を貰うことや薬を入れてもらうことに抵抗のある人は、通販で女性用のカンジダ薬も販売されているので、そちらを利用してみるといいでしょう。
ドクターズチョイスからは、女性のカンジダ向けサプリメントや、手を汚さずに衛生的に使える膣錠などが売られていますよ。
薬を飲んでいるとカンジダになりやすい?
カンジダは、誰でもなる可能性のある身近な病気です。
カンジタ菌は体内にいる常在菌ですから、体調不良時などには増えやすくなります。
実は、体調不良やストレスを感じているとき以外にも、カンジダの症状が出やすいときがあるのですが知っていますか?
それはずばり、抗生物質やステロイド、ピルなどの薬を飲んでいるとき。
なぜかというと、これらの薬を飲んでいるときは常在菌のバランスが崩れてしまうから。
私たちの体内にはたくさんの常在菌が住んでおり、なかには良い働きをするものもたくさんいるのです。
薬を飲んでいることで良い菌までなくしてしまい、カンジタ菌が繁殖しやすくなってしまいます。
必要以上に薬を服用することのないよう、日頃から体調管理には気を配りたいものですね。
まとめ
女性のカンジダに使われる薬や、カンジダと薬の関係についてお話ししました。
カンジダは繰り返しやすい病気なので、症状が出ないように気を付けていきましょう。
薬を飲むのは最低限にし、普段はカンジダクリアスーパーやフェミプロバイオなどのサプリメントで予防をしていくこともおすすめです。
カンジタクリアスーパーは更に新しくなり、「ドクターズチョイス ファンガクリア」になりました。
下記は、公式サイト(正規品)です。
【男性】(外側から)
ドクターズチョイス ファンガクリーム
【女性・男性】(内側から)
ドクターズチョイス ファンガクリア