
カンジダという病気を、みなさん一度は聞いたことがあるでしょう。
カンジダは性感染症の1つではありますが、性行為だけでうつるわけではありません。
カンジタ菌は誰もが持っている常在菌ですから、体調次第で発症することは十分にあり得ます。
カンジタ菌は普段は何もしない日和見菌なのですが、体内の細菌バランスが悪玉菌優勢に傾いてしまうと、それをきっかけに一気にカンジタ菌が増えてしまいます。
カンジタ菌が異常に増えると、様々な症状をもたらすもの。
女性がカンジダにかかると、どのような症状が出るのでしょうか。
カンジダは繰り返しやすく、なおかつ早く治すためには早期発見が欠かせません。
悪化する前に治すためにも、女性がカンジダになったときに現れる症状について知っておきましょう。
女性がカンジダになったときの2つの症状
女性がカンジダになると、症状は主にデリケートゾーンに現れます。
カンジダは性感染症で「感染症」という言葉がつきますが、熱が出るなどの症状はほとんどありません。
具体的な症状としては、
・膣や外陰部のかゆみ
・白いおりものが出る
・ヒリヒリとした痛み
などがあります。
すべての症状が出るとは限りませんが、かゆみはカンジダの症状としては定番なので、カンジダになるとほぼ必ず現れると言っていいでしょう。
もしかしたらカンジダかも…とカンジダを疑うきっかけになるのも、かゆみが多いです。
婦人科を受診するきっかけになるのもかゆみがほとんどですから、女性がカンジダになると「かゆみ」という症状は必ず出ると思っていてください。
しかも、カンジダのかゆみは「ちょっとかゆいな」というレベルではありません。
それこそどこででも掻きむしりたくなるほど、強烈なかゆみです。
腕や首などの身体だったら、人前で掻いてしまっても問題はありません。
しかし、カンジダのかゆみはデリケートゾーン。
デリケートゾーンを人前でボリボリと掻くことなどできません。
それゆえ、カンジダのかゆみに耐えるのは相当な忍耐力が必要だと言えるでしょう。
そして、カンジダの症状として2番目に多く見られるのが、白いおりものが増えること。
おりものは生理前や排卵日付近になると増えますが、透明なことがほとんどです。
ただし、若干白っぽい色をしていることはありますから、普段からあまりおりものを意識して見ていない人は気がつかないかもしれません。
カンジダのおりものは、カッテージチーズや酒粕のようだと表現されることが多いです。
かゆみに加えておりものにも変化があったら、それはカンジダを疑った方がいいかもしれませんね。
カンジダは女性に多く、そして一度治っても再発しやすいもの。
すぐにカンジダだと気づけるよう、どんな症状が出るのか?はチェックしておきましょう。
カンジダはひどくなると、排尿痛や性交痛なども引き起こしてしまいます。
自浄作用の低下した膣は、カンジタ菌以外にも様々な細菌が繁殖しやすくなっていますから、症状が悪化しないように気を付けたいものですね。
まとめ
女性がカンジダになったときに現れる症状について、紹介しました。
カンジダの症状は「かゆみ」がほとんどで、痛みが出ることは稀です。
匂いの変化もほとんどありませんが、悪化すると細菌の繁殖によって嫌な匂いがすることもあります。
カンジダは早く治すことが大切ですから、少しの症状も見逃さないようにしたいものですね。