
膣カンジダという病気を知っていますか?
膣カンジダは、私たちの体内に元々いる菌、カンジタ菌が増殖することで起こる病気です。
カンジタ菌は普段はおとなしい菌なのですが、疲れやストレスがたまっているときなど、免疫が低下しているときに増殖しやすいもの。
膣カンジダになると、猛烈なかゆみを引き起こしてしまいます。
カンジタ菌は誰でも持っている菌なので、女性だけでなく男性でもなることはあります。
とはいえ、カンジタ菌が悪さをするのは大抵が女性。
なぜ、膣カンジダは男性よりも女性がなりやすいのでしょうか。
この記事の目次
女性の膣の環境が細菌には最適!
男性でもカンジダになることはありますが、ほとんど症状が出ることはありません。
しかし、女性は症状が出やすいです。
それはなぜかというと、その理由は膣の仕組みにありました。
女性の膣は内側にあり、空気に触れるところにはありません。
たとえ下着を脱いでも、膣が直接空気に触れることはないですよね?
そのため、膣は常に湿っていて温かいです。
カンジタ菌に限ってではありませんが、菌というのは湿っていて温かいところを好むもの。
カンジタ菌も例外ではありません。
つまり、膣はカンジタ菌が増殖するには最適の環境だと言えるのです。
下着やおりもので蒸れることもあるので、尚更でしょうね。
男性の場合はぺニスが露出しており、膣のように蒸れることがないため、カンジダの症状が出にくいのです。
洗いすぎもNG!
そして、女性なら誰でもデリケートゾーンの匂いが気になることと思います。
下着を脱いだときにモワッと匂うと、「不潔なのかも…」と不安になりませんか?
嫌な匂いがすると、その匂いをとるためについゴシゴシと膣を洗ってしまうという人もいるのではないでしょうか。
お風呂で、石鹸やボディソープを使って膣をゴシゴシと洗うことも、膣カンジダになりやすくしている原因の1つ。
確かに膣カンジダの原因になるカンジタ菌は膣にいるのですが、膣には他にもたくさんの細菌たちがいます。
その細菌のなかには、悪い菌をやっつけるための良い働きをするものも。
石鹸で洗うことで、このような良い菌まで除去してしまい、カンジタ菌が増えたときに戦うことができなくなってしまうのです。
よかれと思って清潔にするために洗っているのに、結果として膣カンジダになりやすい環境を作ってしまっていることもあるのですね。
確かに清潔にしておくことは膣カンジダの予防にもおすすめですが、膣の中まで洗うことはしなくても良いでしょう。
外陰部は普通の石鹸やボディソープで洗っても良いですが、膣を洗うときにはデリケートゾーン専用の石鹸を使うようにしてください。
とくにおすすめなのが「ファンガソープEX」です。
膣の仕組みから女性は膣カンジダになりやすいので、
・通気性の良い下着を着用する
・膣の自浄作用をなくさない
ことを心掛け、カンジタ菌が増殖しないように気を付けていきましょう。
膣カンジダは繰り返しやすいという特徴もあるので、日頃から意識していくことが大切です。
まとめ
女性が膣カンジダになりやすい理由について、紹介しました。
どうしても女性は男性より症状が出やすいですから、症状が出ないように「カンジタ菌を増やさない」ようにしていけるといいですね。
増えてしまった場合は、「ファンガソープEX」で洗ったり、「カンジダクリアスーパー」と「フェミプロバイオ」のサプリで対策をとるのがよいでしょう。
カンジタクリアスーパーは更に新しくなり、「ドクターズチョイス ファンガクリア」になりました。
下記は、公式サイト(正規品)です。
【男性】(外側から)
ドクターズチョイス ファンガクリーム
【女性・男性】(内側から)
ドクターズチョイス ファンガクリア