
私たちの身近なところには、たくさんの病気が潜んでいます。
その病気の1つが、カンジダ。
カンジダは、カンジダ菌というカビの一種が異常増殖して、悪さをしてしまう病気です。
そんなカンジダは、どこから感染するのでしょうか。
カンジダの感染経路について、紹介していきます。
カンジダの感染経路ナンバー1は自己感染
カンジダの原因であるカンジダ菌は、もともと体内にある常在菌。
つまり、カンジダの症状が出ていないときでも、体内にカンジダ菌はあるわけです。
カンジダ菌は性器の粘膜周辺、消化管、皮膚などに存在しており、健康な人でも持っているんですよ。
なぜカンジダが発症するのかというと、自分が持っているカンジダ菌に感染してしまうから。
体調不良やストレス、風邪、疲労などによって免疫力が低下したとき、自己感染は起こります。
また、抗生物質やステロイド剤の使用、ピルを飲んでいる人もカンジダの自己感染は起こりやすいといえます。
これは、薬の使用によって体を守る働きをしている常在菌まで排除してしまっているため。
健康なときなら自己感染することはない(症状は出ない)のですが、上記のような状況が重なることでカンジダ菌が異常増殖し、それによってカンジダを発症してしまうわけです。
「感染」というと他人から移されるイメージがありますが、カンジダの場合は自分が移していることが多いということを覚えておきましょう。
性行為で移ることもある
カンジダの感染経路は自己感染がダントツで多いのですが、パートナーとの性行為で移ることもあります。
カンジダ菌は常在菌であるため、性行為によってパートナーに感染する可能性は、常にゼロではありません。
わずかですが、知らないうちにカンジダ菌を感染させてしまう恐れもあるのです。
特に男性から女性に感染することが多いよう。
カンジダが発症していないときに性行為で感染する確率はかなり低いとはいえ、コンドームなどで予防するに越したことはありませんね。
もちろん、カンジダ発症中は、性行為そのものを控えた方がいいでしょう。
くれぐれも、移し合いにならないように気を付けてくださいね。
まとめ
カンジダの感染経路について、お話ししました。
カンジダ感染の大半は、自分の体の中で起こる自己感染によるものです。
免疫力が低下すると症状が出やすくなりますから、体調管理はしっかりと行っていきましょう。
たとえ感染しても、免疫が高ければカンジダは発症することはありません。